「アフィリエイト広告を利用しています」

紫陽花は挿し木で水耕栽培することができる!基本から応用まで徹底解説

スポンサーリンク

紫陽花は挿し木でを水耕栽培することはできます。だいたい1年ほどであれば可能です。

紫陽花は枝を切ってもその部分から発芽してくるので、水耕栽培に向いている植物と言えます。

紫陽花を水耕栽培する時は、カットした紫陽花の枝、紫陽花を入れる入れ物(瓶、ペットボトルなどでもOK!)、水道水、発根促進剤(メネデール)を用意するだけで気軽に始められるので初心者でも成功しやすいですよ。

挿し木の枝は日当たりの良い場所で育った太い枝を選んでください、その枝を斜めにカットして、カットした逆側を少し切り返します。こうする事で断面積が広くなりより多くの水が吸えるようになるのです。

カットした枝から根が出るまでは、メネデールを薄めた培養液で2日に1回水を変えながら様子を見てください。根が出てきたら普通の水道水で管理してかまいません。

今回の記事では、

  • 紫陽花は水耕栽培できる?
  • 紫陽花の水耕栽培に必要なアイテムとは?
  • 水耕栽培にあった環境条件 
  • 紫陽花を水耕栽培で育てる手順
  • 紫陽花の水耕栽培でよくあるトラブルと気を付けたい病害虫とは
  • 紫陽花水耕栽培の成功事例と失敗から学ぶポイント
  • 紫陽花の花の収穫と保存方法
  • 紫陽花水耕栽培の楽しみ方

といった内容で、紫陽花の水耕栽培の基本から応用までを徹底解説していきますので、紫陽花の水耕栽培をしてみたい人は最後まで読んでいただくだけで、始められますよ!

スポンサーリンク

紫陽花は水耕栽培できる?

紫陽花は水耕栽培は1年程度なら問題なくできます。

中には約9カ月ただの水を入れた花瓶に入れて、水を定期的に交換しただけで花が咲き続けたという事もあるようです。

1年以上の水耕栽培に関しては、好んで行う人がいないようなので実例がみつかりませんでした。(大体の方が、途中で土に植え替えてしまうようです。)

とは言え、紫陽花はとても水耕栽培に適した特徴を持っています。それは、枝を切ってもその部分から発根するという事。

この性質から挿し木で増やす方法が一般的ですが、挿し木の成功率を上げるためにも水刺しをして根を生えさえてから土に植える方法も取られています。

水にカットした枝を入れておくだけで勝手に根を張り、育ってくれる紫陽花は水耕栽培にむいているのです。

紫陽花の水耕栽培に必要なアイテムとは?

紫陽花の水耕栽培は実は手軽に始める事ができるのです。

必要なアイテムをご紹介します。

紫陽花の水耕栽培に必要なアイテム

  • カットした紫陽花の枝
  • 紫陽花を入れる入れ物(瓶、ペットボトルなどでもOK!)
  • 水道水
  • 発根促進剤(メネデール)

カットした紫陽花の枝

選定時時にカットした物でも良いですし、花を家の中で楽しみたいのであれば花つきでも構いません。

葉がついている方が生き残りやすいので葉がある状態でカットしましょう。

発根を促すためにも枝は鋭利な刃物で斜めにカットした方が良いです。

紫陽花を入れる入れ物(瓶、ペットボトルなどでもOK!)

花瓶でもペットボトルでも空き瓶でも構いません。

根の状態が観察でき、水の濁り具合もチェックできると良いので、できれば透明な容器が良いでしょう。水耕栽培専用キットというモノも売られていますが、まずは瓶などで良いと思います。

水道水

使用する水は特別な水でなくても水道水で十分です。

むしろ、水道水は塩素も多少含まれていて腐りにくいので天然の水よりも水道水を使いましょう。

発根促進剤(メネデール)

水耕栽培の成功のカギは、水刺しした枝から根が出るかどうかにかかっています。

そこで、発根促進剤を使いましょう。

メネデールという植物の栄養剤があるのですが、これには発根を促進する成分が入っています。

メネデールを100倍希釈した溶液に根が出るまではカットした枝を入れましょう。

溶液は2日ごとに交換する事で切り口がカビてしまう事も防止できます。

また、メネデールは根が出た後にも普通に栄養剤として使えます。水耕栽培した紫陽花の元気が無いときに与えて下さい。

水耕栽培にあった環境条件 

紫陽花の水耕栽培をするときの最適な環境についてご説明します。

  • 適温
  • 日当たり

適温

基本的には紫陽花の生育に最適な気温に維持すると良いでしょう。

紫陽花の生育に最適な温度は18~29℃です。

ただし、水耕栽培の水温の適温は25℃程度までとされていてそれ以上だと細菌が繁殖しやすくなることもあるので要注意です。

18~25℃の比較的涼しめの環境が良いでしょう。

日当たり

紫陽花は日当たりが良い場所を好み、半日陰程度ならば問題なく育ちます。

屋内で水耕栽培する場合は、窓を通過するときに太陽光が少し弱まるので窓越しの日当たりの良い場所くらいが一番良いでしょう。

日当たりの良い窓際に置いてあれば別段照明を手配する必要もありません。

紫陽花を水耕栽培で育てる手順

では、紫陽花を水耕栽培する具体的な手順をご紹介します。

この順番に育てて下さい。

  1. 枝を用意する
  2. メネデール溶液に入れて発根を促す
  3. 定期的な水換えと栄養を与える
  4. どれだけ世話しても弱ってきたら土に植える

枝を用意する

水耕栽培する枝を用意しましょう。

適した枝を選ぶコツは

  • 日当たりの良い場所で育っている太い枝
  • 節が詰まっている枝

この二つを選ぶ事です。

枝は斜めにカットして、カットした逆側を少し切り返します。

こうする事で断面積が広くなりより多くの水が吸えるようになるのです。

メネデール溶液に入れて発根を促す

根が出るまでは100倍希釈したメネデール溶液で育てましょう。

2日ごと溶液の入れ換えをして下さい。

定期的な水換えと栄養を与える

発根したら、水道水で育てて構いません。

水替えは2日ごとがベストでしょう。

花や葉が弱ってきたらメネデール100倍溶液を入れて定期的に栄養補充をしましょう。

どれだけ世話しても弱ってきたら土に植える

水耕栽培で完ぺきに土と同じように元気に紫陽花を維持するのはとても大変です。

どうしても栄養不足などで弱ってくる事があります。

その場合は鉢に植え替える事も検討してください。

発根後の枝は簡単に土に馴染み元気に育ってくれるでしょう。

紫陽花の水耕栽培でよくあるトラブルと気を付けたい病害虫とは

紫陽花の水耕栽培のトラブルをまとめました。

実際に水耕栽培する際の参考にしてみて下さい

  • 根腐れ
  • 病気
  • 害虫

根腐れ

紫陽花に限らず水耕栽培では、水の管理が上手くいかないとカビなどが発生して根がダメになってしまいます。

予防方法としてはやはり定期的な水換える事です。

2日に一度の水換えをして、さらに容器の壁面もキレイに洗うようにしましょう。

水を換えただけでは容器に残った細菌がまた繁殖する事も…。

良く容器壁面も洗ってから水を入れ換えましょう。

病気

水耕栽培をしていても環境が悪いと、紫陽花は外で育てているように病気に罹ります。

良くある病気はこちら!

  • うどんこ病
  • 炭そ病

どちらもカビが原因の病気で、うどんこ病は葉にうどんの粉のような白い粉がかかり、炭そ病は葉が黒く枯れて穴が開いてきます。

どちらも患部を剪定してそれ以上感染を広げないようにしてから殺菌剤を塗布すると良いでしょう。

うどんこ病には「ベニカXファインスプレー」という住友製薬から出ているスプレーが効果的です。

これはうどんこ病だけでなく害虫にも効果的なのでマルチに活躍してくれます。

炭そ病は「GFベンレート水和剤」という薬剤を20倍希釈してかけましょう。

炭そ病に対応する殺菌剤はあまり売られていないのでもしかかってしまったらこちらを購入すると良いでしょう。

害虫

アブラムシ、ハダニ、毛虫が付きやすいとされていますが、基本的には屋内での水耕栽培でそれらの虫の被害はほぼ0と考えてみて良いでしょう。

もし発生したら、庭に生えている紫陽花と違い小さいので、付着している虫を取り除けば問題ありません。

毛虫がいた場合は素手で触ると刺されるかもしれませんので、ピンセットで取ってください。

アブラムシやハダニは基本的に花瓶から枝を出して綿棒などで払えば落とすことができます。

屋外で虫を落としきってから再度水耕栽培してください。

ポイントは屋外に害虫を入れない事です。

処置後にまた再発する可能性もあるので、虫を落とす際は屋外で行いましょう。

もし虫を触るのがいやだったら、「ベニカXファインスプレー」をかけて殺虫して下さい。

紫陽花水耕栽培の成功事例と失敗から学ぶポイント

紫陽花の水耕栽培の成功事例

基本的に成功した例を挙げると半年以上水耕栽培ができ、その際に花を長く楽しんだという実績があります。普通は紫陽花の花は1~2か月しか持ちません。

紫陽花の花を水耕栽培して育てる事で約9カ月花が咲き続けた事もあるようです。

原因はよくわかりませんが、生育環境が自然と異なる事や栄養の状態もあるのでしょう。

通常の花と比べて明らかに小ぶりのものが咲いて長続きしました。

9カ月も花を楽しめるのはとてもラッキーなケースですが、水耕栽培ならではの栄養素が少ない事も影響しているのではないかと思います。

水耕栽培が失敗するポイント

水耕栽培が失敗するポイントとして次の点に気を付けましょう。

  • 水の管理
  • 日当たり

水の管理

どうしても水耕栽培についてくるのが、水が悪くなり根が腐るトラブル。

水換えを2日ごと行えばまずこのトラブルはなくなります。

日当たり

屋内で育てる事になるので、十分に日当たりがあると思っても日光が足りない事があるようです。

紫陽花を水耕栽培するときはなるべく窓際に置き、直射日光を当てて下さい。

紫陽花は梅雨のイメージがるので日陰を好むと思う方もいらっしゃるのですが、日光を好む植物です。

紫陽花の花の収穫と保存方法

水耕栽培している紫陽花から花を収穫し、それを楽しむ方法をご紹介いたします。

  • 花の収穫方法
  • 花の保存方法

花の収穫方法

紫陽花の花の収穫は地植えでも水耕栽培でも同じです。

花が緑がかってきたら収穫時期になります。

水耕栽培している枝が長ければ、花の下についている葉から2番目の葉の下の部分の枝からカットしてください。

短い枝の場合は花の下についている葉の上の部分の枝をカットしましょう。

花の保存方法

カットして収穫した花は次の方法で楽しめます。

それぞれご紹介しますね。

  • ドライフラワー
  • しおり

ドライフラワー

収穫後の紫陽花の花を枝を上にして吊るし下げるようにしてから、乾燥する場所で干します。

後は1週間くらいすればドライフラワーの完成です。

ポイントは乾かす際に雨や風が当たらない場所で吊るす事。

形が崩れたり乾燥しなくて失敗してしまいます。

ドライフラワーはインテリアとして家の中にアクセントとして飾ってみると良いでしょう。

リースにしても良いし、そのまま飾ってもきれいですよ♪

しおり

花を小さく切って、本に挟んで押し花にするとキレイな幾何学模様になります。

これをうまくラミネートして加工すれば本のしおりとして有効活用できますよ♪

紫陽花水耕栽培の楽しみ方

紫陽花の花の色の変化も水耕栽培でコントロールしやすいです。

実は紫陽花の花の色の変化は土の酸性が関わっていると言われていますが、酸性による「アルミニウムの溶け具合」が影響しています。

土のアルミが良く溶ける酸性土壌では花が青に、少なくなるアルカリ性土壌では赤みを帯びます。

これを利用して、まだ咲いていない紫陽花を水耕栽培したときに、アルミ泊を水に入れてアルミを吸収させてわざと青い花を育ててみても面白いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました