「アフィリエイト広告を利用しています」

レッドロビンが枯れる理由とは?復活の方法はある?

スポンサーリンク

レッドロビンは、水不足、害虫、病気が枯れる主な理由です。

レッドロビンは枯れても根腐れをしていなければ、病気になっても害虫被害にあっても復活できる樹なので、地下の根っこさえ無事であれば、根元から切ってしまいましょう。

根元から切ることで新芽が出ます。その新芽を育てることでまた一から育てる事が可能となりますので、少し枯れた状態になっても、あきらめず根っこをチェックして復活させましょう!

レッドロビンの平均的な寿命は10年と言われ、環境次第では10年以上にもなる強い木です。

レッドロビンの魅力は、なんといっても「真っ赤な花」ではないでしょうか。

レッドロビンの赤い葉っぱを長期的にきれいに楽しむためには剪定が大事です。適宜正しい剪定を行い新芽をきれいに出していくことがポイントとなってきます。

今回の記事では、

  • レッドロビンが枯れる原因とは?
  • 枯れたレッドロビンを復活させる方法はある?
  • レッドロビンの上手な育て方!
  • もっと楽しみたい!レッドロビンの増やし方
  • 改めて知りたいレッドロビンのこと

などを紹介していきますので、レッドロビンを育ててみたい方、枯れそうで心配な方などはこの記事を最後まで読んで頂くと有益な情報をgetしていただけます!

スポンサーリンク

レッドロビンが枯れる原因とは?

レッドロビンが枯れる原因は以下の通りです。

  • 水不足
  • 害虫(カミキリムシ)
  • 病気(ゴマ色斑点病)

水不足

基本的にレッドロビンの水やりは神経質になる必要がなく、通常は必要ではありません。

しかし、だからと言って放っておくと枯れに繋がるのです。

雨が少なく日照りの日が続けば週一回の水やり、乾燥する日が続くなら週二回、真夏の連日猛暑日には毎日水やりが必要となります。

基本的に水を必要としないということをうのみにせず、その時その時の気温や湿度でコントロールしてあげることが必要なのです。

害虫(カミキリムシ)

レッドロビンが気を付ける害虫は「カミキリムシ」のみです。他の害虫も付きますが、枯らすほどの被害を与えるのはカミキリムシだけ。

カミキリムシは茎や幹の中に入り込んで幼虫を産み付けるのです。

対処法としては、まず見つけたらすぐに除去すること、念のため薬剤散布を行うとより良いでしょう。

薬剤は住友化学園芸園芸用キンチョールEがおすすめで、樹幹に食入したカミキリムシ幼虫を退治してくれます。

病気(ゴマ色斑点病)

レッドロビンで気がける病気としては「ゴマ色斑点病」で、名前の通り、真っ赤な葉っぱに黒色やゴマ色の斑点が現れてくるのが症状です。この斑点はいわゆるカビです。

斑点がでてきたらすぐに葉っぱを取り除きましょう。ゴマ色斑点病は他の葉っぱや植物にも広がる病気で進行すると枯れて葉っぱが一枚もなくなってしまう状態になります。

ゴマ色斑点病にかかるのは、「日光不足」「剪定不足」のどちらかです。

ゴマ色斑点病の初期であれば、その部分の葉っぱを除去することで復活できますが、もし進行しているけど根腐れしていないなら、根元から切ることで、また復活させることも可能です。

レッドロビンを枯れさせないための予防策

レッドロビンを枯らさないためにできる事は以下の4つです。

  • 殺菌剤使用
  • 剪定
  • 土の変更
  • 間隔調整

殺菌剤使用

レッドロビンを枯らさないためには事前に殺菌剤を散布しておくのも有効な手です。

カビが繁殖しやすい梅雨や雨が続くときに殺菌剤を噴霧しておきましょう。

おすすめの殺菌剤は、「住友化学 殺菌剤 ベンレート水和剤」で、浸透性に優れ、予防と治療の二つの効果を示す効果があります。

低濃度で使用できるので、作物を汚染することが少ない薬剤としても知られています。

剪定

レッドロビンを順調に育てるためには剪定が大きく影響を及ぼします。

混み合った葉っぱで湿気が高まりカビの繁殖などしないように、適宜剪定を行いましょう。

日に当たっているか、風は通っているかを基準としてチェックしながら改善してあげましょう。

土の変更

レッドロビンは基本的に水はけのよい土を好みます。土をチェックし湿り気がある状態であれば土の入れ替えを行うことで元気に育ち、病気にかからない健康な育ち方をさせられるでしょう。

土は肥料分、栄養が多い土を用意するのがベストです。

間隔調整

もし早い段階で枯れが認められていたら、それは植え付け時の間隔が狭く、密集しているのが原因かもしれません。

植え替えは難しいので、もう一度最初から、十分な感覚を開けて植え付けしましょう。

レッドロビンは湿気が多いのが苦手なので、剪定や感覚は非常に大切なポイントとなります。

枯れたレッドロビンを復活させる方法はある?

レッドロビンは枯れても根腐れをしていなければ、病気になっても害虫被害にあっても復活できる樹です。

地下の根っこさえ無事であれば、根元から切ってしまいましょう。

根元から切ることで新芽が出ます。その新芽を育てることでまた一から育てる事が可能となりますので、少し枯れた状態になっても、あきらめず根っこをチェックして復活させましょう!

また病気や害虫の影響があった葉っぱなどは土の上に落ちていないようにちゃんと処理しておくことも大事なポイントです。

レッドロビンの上手な育て方!

レッドロビンは基本的に寿命が10年前後と言われています。

ただし、育て方、環境によっては10年以上にもなりますし、短命にもなります。ポイントを押さえて上手に育てましょう。

植え付け

まずレッドロビンの植え付けは、気温の穏やかな3.4月か9.10月あたりがおすすめです。

日当たりの良い場所に植えましょう。

もともとの土に腐葉土を混ぜ込んで根っこを傷つけないように植えてください。

水やり

レッドロビンは根付くまではしっかり水やりを頻繁に行います。

根付いた後はほぼ水やりはしなくてもよいのですが、乾燥が続いたり、夏の高温期が長く続く場合は適宜水やりをしないと枯れてしまいます。

昨今は特に夏の高温期が長いですから、気を付けて水やりを意識して行いましょう。

肥料

レッドロビンは栄養素高い土を必要とします。

そのため肥料が必要で、2月の寒期に緩効性肥料を施しましょう。

肥料や栄養素が足りないと、レッドロビンにの葉っぱが黒ずんできますので肥料は必ず与えましょう。

足りない時は、葉っぱの色を観察しておくとよいですね。

剪定

レッドロビンを上手に育てるうえで、剪定は大事です。成長が早い木なので、高さが出てきたら剪定を逐一行ってください。

x.com

剪定をこまめに行うことで新芽がでますので、意識して剪定していくことが大切です。

剪定の時期は、年に3回ほどで季節のよい春、夏の初め、秋あたりに行います。基本は3回として、成長が著しい場合はこまめに剪定を行っていきます。

レッドロビンの特徴として上へどんどん伸びることがあります。そのため丈夫の葉っぱが混み合いやすいので、上部を風通しよく、日光が当たるように剪定してあげてください。

もし形などに自信がなければ、剪定のプロに頼むのも良いでしょう。

もっと楽しみたい!レッドロビンの増やし方

レッドロビンを増やす方法は「挿し木」です。

挿し木をするのはだいたい5~7月あたりが向いています。

やり方は簡単で以下の通りです。

  1. 健康に成長した枝を15㎝ほどにカットする
  2. 葉っぱは3.4枚残した状態にして他は取り除く
  3. 1.2時間ほど水につける
  4. 栄養のある赤玉土にレッドロビンを刺す
  5. 涼しめの日陰で2.3ヶ月管理

2.3ヶ月後あたりに根っこが出てくるでしょう。

改めて知りたいレッドロビンのこと

レッドロビンはアメリカの園芸品種です。しかしもともと、日本のカナメモチとオオカナメモチを交配して作られたものなのです。

楽しみ方としては、生垣が一番人気です。

開花は4月~6月あたりで、樹の高さは成長が早く、3~10メートルまで育つので適宜剪定を行います。

レッドロビンの花言葉は「にぎやか」という言葉で、見た目にピッタリですよね。

https://twitter.com/hirotokun2023/status/1710530293566967939

新芽が出た後6月くらいからは一気に赤く染まり一面派手な赤一色です。その姿が賑やかな様子なので、花言葉の由来になったとのこと。

そしてレッドロビンの意味として「赤いコマドリ」とも言われていて、見た目的に赤いコマドリがたくさん集合しているようにも見えるから、よく鳴くコマドリのことを考えて「にぎやか」になったという説もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました