ほうれん草の数え方として、販売している束になっているものは「一把」となり、一束と同じです。
ほうれん草は、一つの根本から数本茎が伸びて1つになっていますよね?その一つを「一株」と数えます。
そして、一株のほうれん草から一本の茎を取ったその一つが「一本」となります。
販売している一把は、だいたい7株前後入っていて、約50gくらいの単位です。
一本<一束<一把ということですね。
ほうれん草は栄養素も多く、彩りも鮮やかで、和洋中どんな料理にも使えるのが利点です。
今回の記事では、
- ほうれん草の一把は一束と一緒!ほうれん草を数える単位とその量は?
- ほうれん草を使うときに必要なあく抜きの簡単な方法
- ほうれん草がないときに代わりになる野菜は何?
ということを紹介していきますので、ほうれんそうの数え方や調理の仕方を知りたい方はぜひ最後まで読んで詳しい情報をGETしてください。
ほうれん草の一把は一束と一緒!ほうれん草を数える単位とその量は?
ほうれん草の数え方を解説します。
販売している一袋は、7株ほど入っていてだいたい50g前後です。その一袋になっている束を「一把」と数えます。一把は一束と同じです。
「一把」はだいたい7株からできているのですが、この「株」という単位はほうれん草のひとまとまりのことです。ほうれん草は一つの根元から茎が何本か生えていますよね?根元が一つの束を「一株」と数えます。
そして、根本を切ってバラバラになった茎を「一本」と数えることになります。
ほうれん草を使うときに必要なあく抜きの簡単な方法
ほうれん草は生で食べると「えぐみ」を感じます。水に浸したり熱を通すことでえぐみは無くなるけど、栄養素が抜けるとも言われています。
生食用のほうれん草は問題ないのですが、それ以外のほうれん草はえぐみをとるための「あく抜き」が必要となります。
ほうれん草のあく抜きは「下処理」になるのですが、あく抜きをすることでえぐみのほかに臭みもぬめりも取ってくれるので非常に食べやすくなります。
「あく」は味の面でもマイナスですが、カルシウムの吸収の妨げたり結石に繋がるなど健康被害を与える恐れもありますので、あく抜きは大事な下処理だと捉えておきましょう。
あく抜きのやり方
ほうれん草のあく抜きは茹でこぼす方法で行います。
ただし茹でる時間が長いとせっかくの栄養素が消失するので、適した時間茹でるようにしましょう。
- 多めのお湯を沸騰させる
- ほうれん草を立てるように鍋に入れる
- 10秒根元を茹でる
- 全体を1分茹でる
- お湯を捨てる
- 水に軽くさらす(長時間付けない)
もう一つの方法として、電子レンジを使う方法もあります。
時短になり便利です。手順は以下の通りとなります。
- ほうれん草を水洗いする
- ほうれん草をラップで包む
- 600Wで2分加熱
- 冷水にさらっとさらす
- 水気を絞る
ほうれん草がないときに代わりになる野菜は何?
ほうれん草が無い!という時に代替えできる野菜を紹介していきます。
今、野菜も高いので、あえてほうれん草代わりに使用して見るのも良いですね。
ほうれん草代わりに使える野菜は以下の通りです。
- 小松菜
- 春菊
- 水菜
- 空芯菜
- 豆苗
- 青梗菜
小松菜
ほうれん草代わりに小松菜を使っている方は少なくないと思います。ほうれん草で作る料理のほとんどが小松菜で代用できるので問題ありません。
晩御飯に
餃子の皮 余ったから
サーモンのキッシュ
ほうれん草高かったから
小松菜代用した
この画像
茶碗蒸しっぽいな(^_^;) pic.twitter.com/jAwN96V2jH— かる (@harude5712) August 28, 2023
小松菜はほうれん草より全体的に茎も葉も肉厚で食感も強めです。味もそこまで差がありません。
味も見た目も大差がないのですが、小松菜の方が常に価格は安いんですよね。野菜が高騰が続く昨今は敢えて小松菜で代用している人も多いのではないでしょうか。
栄養素としても小松菜にはカロテンや葉酸などがありますので、同じくらいと考えて良いでしょう。
春菊
ほうれん草のちょっとした苦みが好きな方に代用品としては春菊がおすすめ。
お子様は苦手な傾向にありますが春菊の苦みや風味は大人が好む独特な味わいですよね。栄養素でいうとビタミンCやカロテンが含まれるので、ほうれん草と差異ありません。
しかし春菊を代用するには料理が限られてきます。
比較的和風の料理で煮びたしや胡麻和え、煮物の付け合わせなどには良いでしょう。
ほうれん草を別のもので代用したいけれど、苦味が少ないものでは物足りなさを感じるという方には春菊がおすすめです。春菊は独特の苦味と風味があるのが特徴で、胡麻和えや煮浸しを作るときのほうれん草の代用にぴったりです。
水菜
水菜はサラダなどによく使用される野菜でシャキシャキしているのが特徴です。
見た目はほうれん草とはかなり違ってきますが、食べやすくどんな料理にも合わせやすいでしょう。栄養素もほぼ同じでカロテンやカルシウム、鉄など多く含まれています。
料理ではサラダ、スープ、中華料理、和風料理など幅広く使えるのも嬉しい点です。
空芯菜
空芯菜は中華料理によく使われる野菜で茎の中が空洞になっていて、ほうれん草よりは少し肉厚です。葉はほうれん草と似ていて、食感としては茎がほうれん草よりシャキっとしているのが特徴です。
味もほうれん草と違いがあまりないためほうれん草料理のほぼ全部に代用品として使えます。
栄養素は主にビタミン類が被っていてビタミンB、C、Eが含まれているほか、鉄分、食物繊維など栄養素が豊富なことも利点です。
豆苗
ほうれん草と見た目は全然違いますが、味として癖がないため豆苗は使いやすいです。
ただし豆苗は炒めものとして代用するのには向いていますがほうれん草料理全般を網羅することはできないでしょう。
豆苗は金額的にも安く家計の味方である野菜であるうえに、ビタミン、食物繊維、カロテンなど栄養素も豊富です。
家で豆苗を育てるのも簡単ですので、節約のために活用できるでしょう。
青梗菜
青梗菜は、比較的ほうれん草に近い野菜です。
ほうれん草より茎が太いくらいが違いでその他、味や栄養素はほぼ変わりがないので非常に使いやすいです。
美味しく調理するには、スープや炒めものに向いていると言えるでしょう。
コメント