ポーチュラカは間延びしたら切り戻しをするときれいに整います。夏頃は勢いがすごくて1週間くらいでまた枝が延びてくるのでそのタイミングで切り戻しをしましょう。また、花が少なくなったタイミングでも切り戻しも有効なので試してみてください。
ポーチュラカの切り戻しをしたら、5~15㎝以上の茎はそのまま刺し芽に使うことができます。新しいプランターを用意してあげればたくさんの花を楽しむことができるのでお勧めです!
我が家でも毎年育てているのですが、あまり手間がかからずにどんどん花が増えていくので育てていて楽しいお花ですよね!
夏になるといっきに成長して花が増えてくるので病気と害虫には注意です!やられるときはひとまとめにやられてしまいます。
気を付ける害虫はアブラムシとネキリムシ。病気は灰色かび病、うどんこ病、立ち枯れ病に気を付けたいところ、それぞれの防止策や対処法は記事の中で詳しく説明していきますのでチェックしてみてください!
今回の記事では、
- ポーチュラカの切り戻し方法
- 切り戻した芽で増やす方法
- ポーチュラカの上手な育て方
- ポーチュラカの特徴
などを紹介していきますのでポーチュラカを育ててみたい方、増やしてみようと思っている方は最後まで読んでいただくとポイントがつかめて成功できる確率があがりますよ!
ポーチュラカが間延びしたらどこでカットしたらいいの?切り戻しの方法
ポーチュラカは一度根付くと旺盛に伸びて成長します。
一つのプランターに植えたポーチュラカは植えてから約2か月もすればプランターからはみ出るほど茎が長く、間延びしてしまうのです。そんな時は切り戻しを行いましょう。
切り戻しの方法は次の手順です。
- 間延びしてプランターからはみ出ている茎をつまむ。
- その茎の付け根付近の葉の上の部分から剪定ばさみでカットする。
- 1と2を繰り返し、株の形とボリュームを整える
切り戻しすると、なんと1週間くらいでまた枝が延びてくるので驚きます。
そのタイミングで1回切り戻しをすると良いでしょう。
実は切り戻しをすることでカットした部分から脇芽が出てきて枝の数が多くなります。
切り戻しをすることでより多くの花を咲かせることになるので、2回の切り戻しがキレイな花をたくさん咲かせるためのコツです。
#夏チュラカ
初夏〜秋一般的なポーチュラカは、曇りや雨の日には花が閉じますが「夏チュラカ」は、曇りの日や半日陰でも夕方まで咲きます。
真夏の直射日光に強く、丈夫で、花付きが良い。
花色や花姿がとっても可憐です。花が少なくなってきたら、切り戻しすると、また咲くそうですよ。 p(^-^)q pic.twitter.com/xEOBED9Pul
— satochan (@satocha87834487) September 6, 2021
さらに、花が少なくなったタイミングでも切り戻しも有効です。
カットした部分から伸びた枝から新しい花が咲くので試してみて下さい。
間延びしたポーチュラカを切り戻した芽で増やす方法
ポーチュラカの剪定をしたら、5~15㎝以上の茎はそのまま刺し芽に使えます。
方法は次の通りです
- プランターに比較的水はけのよい土を入れて用意しておく
- 剪定後の5~15㎝の茎を、10㎝くらいの間隔を置いて土に挿す
- 2~4週間は乾燥させないように水をやり、発根するまで待つ
- 発根後は土が乾いたら水やりをして育てる
- そのままプランターで育てても良いし、花壇などに植え替えても良い
刺し芽に使える土として、オススメの培養土はこちらです。
平和 球根・宿根草の培養土 14リットル
ポーチュラカにも対応している土で、刺し芽にも使えますしその後そのまま普通に育てるのにも使えます。
その他にもチューリップをはじめとした「球根類」の植物にも適した土なので様々な園芸のシーンで役立つでしょう。
きれいな花を保つために注意したい病気や害虫の症状や対策
ポーチュラカにつく病害虫はこちらです。
害虫
- アブラムシ
- ネキリムシ
アブラムシ
最も良く被害に合う害虫です。
風通しが悪く、湿度が高いと発生しやすい虫なので、予防のためには適度な切り戻しが必須。間延びした枝は適度に剪定して風通しを良くしましょう。
もし大量発生したら殺虫剤を使いましょう。
オススメ殺虫剤は「住友化学園芸 ベニカXファインスプレー420ml」
アブラムシだけでなくハダニなどにも効果がある殺虫剤です。
1度撒くと1ヶ月はアブラムシが付きません。
さらに、殺菌剤としても機能し、灰色かび病やうどんこ病などの植物が罹りやすい病気にも対応しています。
ネキリムシ
昼間は土の中にいる蛾の幼虫で、夜になると外に出てきて根のあたりを食害します。
もし、そのような食害がある場合は、付近の土表面を5㎝ほど掘ってみましょう。
犯人のイモムシが出てくるので退治してください。
病気
- 灰色かび病
- うどんこ病
- 立ち枯れ病
どの病気もカビが原因菌です。
予防方法は風通しと乾燥した環境を整える事なので、しっかりと切り戻しをして水やりも乾かし気味で行ってください。
灰色かび病
カビが原因で起こる病気で、感染すると花弁がしおれてしまい、茎などにカビが生えてそこから枯れてしまいます。
他の病気と対処方法は同じで、患部を剪定して殺菌剤を使用しましょう。
灰色かび病とうどんこ病は殺虫剤でご紹介した「ベニカXファインスプレー」が効果的です。
剪定した枝や葉は、他の植物にも病気の感染源になるので袋に入れて可燃ごみに出してください。
うどんこ病
白い粉のようなものが茎や葉につく病気で、成長が阻害されてしまいます。
対処方法は灰色かび病と同じです。
立ち枯れ病
土に原因菌が発生して、根や茎の地面に近い部分から枯れてしまい茶色く変色してしまう病気です。
発生したら土を丸ごと変えて、使っていたプランターや鉢は熱湯消毒した方が良いでしょう。
有効な薬剤は「ダコニール1000フロアブル 250ml」です。
500~1,000倍希釈して使います。
立ち枯れ病発生後や初期の治療のために植物全体と土に希釈した薬剤を噴霧してください。
また、予防にも効果があります。
きれいなポーチュラカを咲かせるための上手な育て方
ポーチュラカの花を上手に咲かせるための育て方のコツをご紹介します。
- 苗の植え方、増やし方
- 土
- 肥料
- 水やり
- 冬越し
苗の植え方
初めてポーチュラカを育てる場合は苗から育てるのが一般的です。
苗はホームセンターや園芸店で売られています。
植え付けは5月~8月中旬がベスト。
5月以前や9月以降は気温が低く育ちが悪くなることもあります。
他の増やし方としては「刺し芽」と「種まき」があります。
刺し芽は苗を植えるのと同様に5月~8月中旬がベストな時期です。
種から育てる場合は気温が20℃以上になると発芽するので20℃以上かどうかで種まきをして下さい。
5月~9月が種まきに適しています。
土
土は挿し芽のご紹介でオススメした次の培養土が良いです。
平和 球根・宿根草の培養土 14リットル
培養土でなく自分で配合する際には次の比率で土を作ってください。
- 赤玉土:5 腐葉土:3 川砂:2
ポイントは川砂を入れる事です。
他の植物と違い、ポーチュラカは水はけのよい土を好みます。
川砂を入れて水はけを改善した土をお使いください。
地植えする場合は、水はけを確認して悪い場合は川砂を適宜混ぜ込みましょう。
オススメ川砂はこちら
川砂 愛知県矢作川流域産 (10L)
10Lも入っているので、土の配合や庭の水はけ改善にと色々使えます。
肥料
ポーチュラカは基本的に肥料を与える必要が無く、肥料無しでも元気に育ちます。
それでも肥料を適切に与える事でキレイな花に仕上げられるので、そのポイントをご紹介します。
まずは植込みの際には「牛糞」か「緩効性固形肥料」を土に混ぜ込みましょう。
培養土の場合は肥料が含まれている場合もあるのでご確認ください。
オススメの緩効性肥料は「ハイポネックス マグァンプK 小粒 500g」
土1ℓ当たり4gを混ぜ込むことで元肥としても使え、さらに追肥としても根元に置くだけで約2か月効き目があります。
追肥としては1ヶ月に一度根元に一株当たり4g肥料を置いておけば問題ありません。
冬は追肥の必要はありません。
マグファンプKは野菜から花まで幅広く使える便利な固形肥料でオススメです。
水やり
基本的に刺し芽直後以外はあまり水やりを必要としない植物です。
鉢やプランターで育てる場合は土が乾いてからたっぷりと水やりをしましょう。
水受けから水が染み出るまで水やりしてください。
地植えの場合は余程猛暑が続かない限り、雨水に任せておけば問題ありません。
多すぎる水やりは根腐れや病気の原因になるので厳禁です。
冬越し
ポーチュラカは10℃以上の環境で育てる事で冬越しができます。
寒い環境下だと枯れてしまうのです。
方法は簡単で屋内に移動し、10℃以上の環境下で育てる事。
この時、窓際などの日光が良く当たる場所で育てて下さい。
日光に多く当たる事で花が元気に咲くようになります。
ただし、窓際は冷気も入りやすいので夜に寒くなりすぎないか管理してください。
あらためて知っておきたいポーチュラカのこと
ポーチュラカについて知っておきたい豆知識をまとめました。
- ポーチュラカはどんな植物?
- 食べられる!?
- 花ことば
ポーチュラカはどんな植物?
スベリヒユ科スベリヒユ属(ポーチュラカ属)の植物です。
原産地は南アメリカで、多年草の多肉植物です。
多年草なのですが、耐寒性が低いため日本では寒冷地で冬越しが出来ず1年草と勘違いされている方もいます。
様々な色の花を咲かせる種があるのでお好みの苗を買って楽しみましょう♪
食べられる!?
好んで食べる人はあまりいませんが、ポーチュラカは実は食べられます。
学名のスベリヒユ属に属する植物は実は生でもおひたしにしても食べられるのです。
我が家のポーチュラカ、区分整理のため数を減らす前にパシャリ。
減らしたぶんは・・・
おひたしにして、今夜食べる() pic.twitter.com/iB5Wf1Tv0b— cocotte (@cocotte0402) August 14, 2017
ただし、園芸用に改良されたスベリヒユがポーチュラカなのであまり味の方はおいしいかはわかりません。
雑草のスベリヒユは食べる地方もあるようですよ。味も美味だとか。
花ことば
ポーチュラカの花ことばは次の二つです。
- いつも元気
- 無邪気
また、花の色別に花言葉が複数ある植物もありますが、ポーチュラカはそのような花言葉はありません。
庭先で元気に長く花を咲かせるポーチュラカにふさわしいポジティブな花言葉が魅力ですね♪
ちなみに7月16日、9月26日、9月29日の3日の誕生花です。
コメント