リアガラスが雨で見えない問題を解決する方法は以下の通りです。
- ガラス撥水コーティング
- 親水コーティング
- デフロスタースイッチ
雨で車のリアガラスが見えないのは駐車時やバック時の事故につながる危険性があるので見えづらさを感じたならしっかり対処しましょう。
自分で行える方法ばかりですので、まずはこの記事を読んで挑戦してみてください!
もし自身の対処に自信がなければ専門業者に依頼すると確実にきれいに仕上げてくれます。
今回の記事では、
- リアガラスが雨で見えない時の対処法
- 撥水コーティングのやり方と効果
- プロに頼む撥水コーティング
などを紹介していきますので、雨の日のリアガラスが見えづらいと思っている方は最後まで読んでいただくと問題解決しますよ!
リアガラスが雨で見えない時にする対処方法
雨でリアガラスが見づらくなることありますよね?リアガラスの場合ワイパーがついている車と付いていない車があります。そして見えづらいのには原因があります。主に見えづらいのが継続するのは、リアガラスに油膜が付着しているからです。
リアガラスにワイパーがついている車だと雨の時にワイパーができるので軽減できますが、付いていないと全く見えなくなる時もあります。
油膜以外に見えなくなる原因ですぐに解決できるのは車内側が曇っている場合です。そのケースは水蒸気の関係や温度差の結露からの発生なのでエアコンのオンとオフで速攻解決します。
雨の日にリアガラスが見えない時の対処法は以下の通りです。
- ガラス撥水コーティング
- 親水コーティング
- デフロスタースイッチ
自分で行える方法ばかりですので、まずはこの記事を読んで挑戦してみてください!
ガラス撥水コーティング
ガラス撥水コーティングをリアガラスにしておくことで、雨水をはじいて流し、視界をクリアにしてくれます。
いくつか商品にも種類があり、塗るタイプ、スプレーするタイプなどがあります。どちらも方法としてはとても簡単で、商品自体もそこまで高くないため手軽にコーティングできるといえます。
ただし、コーティングする前に車を洗ってリアガラスのゴミを取り除き、乾いた後にスプレーをしたり塗りこみしたりするようにしてください。
「Tipo’s 超撥水コーティング剤 弾き 本体 500ml 友和」という商品がとても使いやすく手軽でコスパも良いのでお勧めです。
親水コーティング
親水コーティングというのはコーティングの種類が違います。親水コーティングも水をはじいて流してくれるのは同じ仕組みなのですが、水が大きな塊となって流れ落ちるような感じになるのです。
「親水」の定義としては、水滴の接触角度が40度以下の商品が親水として満たされることになっています。
親水コーティングのメリットは以下の通りです。
- 水滴が塗装面に残りにくい
- シミになりにくい
- 雨が降ると汚れが自動的に落ちやすい
「スーパーピカピカレイン TOP-SUPER」という商品が市販であるのですが、施工後のコーティング被膜が3年間持続しますのでコスパが良いと評判です。
デフロスタースイッチ
雨の日、湿気の多い日などリアガラスは曇ります。蒸気の結露や温度差によってできる曇りに関してはデフロスタースイッチを活用しましょう。
外気と内気の温度差をなくすようにエアコンで調節し、曇りを取るやり方です。
エアコンを使う場合は外気導入にしておくことで結露を防いで曇りづらくなりますよ。しかしこのスイッチを急激に入れると一瞬さらに曇ることがあり、運転中だととても危険です。いったん路肩などに停車しスイッチを入れるようにしましょう。
車のコーティングなどに使用される撥水コーティングのやり方と効果とは
撥水タイプのガラスコーティングは、雨水などが水玉状になって弾かれます。水落ちや汚れ落ちに優れているので、汚れがついたケースも水をかけるだけで簡単にスルスル落ちるようになるので、水の拭き上げもらくちんになります。
たぁのおかげで配送車
ガラス撥水してるから
運転しやすい😭✨お迎え自転車なんだけど
絶対その時間やばいよな😭 pic.twitter.com/sMm6gPNdto— Reeena. (@10Reeena) August 12, 2020
撥水コーティングを選ぶ時には気を付けるコツがあります。
コーティング剤の種類
撥水のコーティングの種類にはフッ素系とシリコン系があります。どちらが良いというのではなく、どちらにもそれぞれの特性があるということです。
フッ素の場合は耐久性があるので油分を含む汚れにも強いのです。シリコンの場合は撥水性能そのものが非常に高いのとコストが低いことがメリットです。それぞれにメリットがあるのでコーティングの好みによって選ぶと良いでしょう。
コーティングの効果を長持ちさせる
水はコーティング剤を塗ると弾きます。しかしその効果は永久ではなく劣化し落ちていきます。数週間はもちますが、例えばコーティングをしてワイパーも変えることでさらに長持ちするのです。
過度な洗車をすることで撥水コーティングを傷つけるというケースもあります。また、撥水コーティングしてあるガラスを雨のあとに雨水の乾拭きをする、もしくは乾くまで走行するなどをすることで長持ちに繋がります。
撥水コーディングの仕方
撥水コーティングの効果をより良くするための撥水コーティングの仕方の流れを紹介します。
- 洗車する
- 窓ガラスを乾かす
- 塗る
- 乾かす
ポイントは先に洗車をして車、ガラスの汚れを取っておくことと、乾かすということです。乾かした状態で塗って、塗った後にもきちんと乾かすことでシミも残らずきれいにコーティングできます。
自分でやるのが難しい場合はプロに頼むのもあり◎
撥水コーティングするには、本来ならコーティング前にガラスの傷を取ったり微細な汚れを取ったりしないと完全な効果は得られません。しかし自分でするには限界があり、自分でするなりの仕上がりになります。
それでも雨の日に視界がきれいになるには十分なのですが、よりキレイにより長持ちする撥水を施したいのであれば、やはり専門のプロに頼むのが良いでしょう。
プロに頼むのが安心な理由は以下の取りです。
- 技術を持っている
- 多種のコーティング剤の、施工方法ができる
- コーティングのための環境が整っている
技術を持っている
その車の今の状態によって適切な施工の仕方は違います。素人はそこまで考慮できないですよね。例えば汚れを取る作業やマスキング、磨くことなど工程がいくつも必要なケースと撥水コーティングだけすればOKなケースなどがあります。
その状態の把握ができるのがプロであり、プロはたくさんの技術をもっているので合わせた判断と同時に合わせた施工をする技術を持っているため、キレイに仕上がります。
多種のコーティング剤の、施工方法ができる
前述もしましたが、プロは技術を持っているのでたくさんの施工方法を知っていて実行もできます。
さらにどんな施工方法をするにも道具やコーティングの種類も多数ありそれを駆使することができるので、プロならニーズに対して最適な状態でコーティングしてくれるでしょう。
コーティングのための環境が整っている
上記のコーティング剤もそうですが、コーティングするための道具や器具がそろっています。また、コーティングの仕上がりに悪影響にならないよう、温度や湿度などの環境も最適に整えられています。
加熱や冷却処理が必要なコーティングもありますのでその際の設備もそろっていたりと環境があることがプロに依頼する大きな理由にもなりますね。
ワックスだけから、ポリマーコーティング、ガラスコーティング、セラミックコーティングなど種類がたくさんありますが、ワックスが最低価格でしょう。参考として、各大手専門業者の費用は以下の通りです。
- オートバックス:3,000円~
- イエローハット:2,500円~
- KeePer:4,720円~
コメント