「アフィリエイト広告を利用しています」

猫は冬に暖房なしでも大丈夫?猫たちの冬支度チェックリスト!

スポンサーリンク

寒さが増してきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私の住まいでは、愛猫2匹が同居しております。

いつもは個々の場所で眠る猫たちも、冬が深まると私の布団に忍び込んで来るのです。

この変化を通して、私は季節の移り変わりを肌で感じています。

本日は、猫が冬に直面する寒さからくる病気や懸念事項、そしてそれに向けた予防策などについてお話させていただきます。

最近猫と生活始めた方、これから猫を迎えようとしている方、ここでの情報が役立つかもしれませんので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

猫が冬場に抱える健康リスク

冬の寒さは人間だけでなく、猫達にとっても様々な健康上のリスクをもたらします。猫はもともと半砂漠地帯が原産で、低温にはあまり強くありません。そのため、冬場は活動量が減りがちになります。これにより、次のようなメカニズムが働きます:活動量の減少→体温の低下→免疫力の弱化→病気への感染しやすさアップ。今回は、この時期に特に感染しやすくさらに状況を重くする恐れのある猫の病気についてお伝えします。

猫の風邪について

冬場は空気が乾燥し、寒さも厳しくなりがちです。この季節は人間だけでなく、猫も鼻や喉の粘膜が乾燥して弱まり、人間に類似した風邪症状、例えば鼻炎や咳などが出やすくなるのです。

症状のチェックポイント

猫が頻繁に咳をしたりくしゃみをする、もしくは継続的に鼻水が見られる場合、風邪をひいている可能性が考えられます。

防止策

部屋を常に閉ざしていると、ウイルスや細菌の蓄積につながりかねません。そのため、定期的に窓を開放し、新鮮な空気を取り入れることは大切です。さらに、猫の気管等が乾燥に弱いため、湿度を適切に保つ目的で加湿器の使用が推奨されます。

尿石症のリスクが高まる季節

冬は寒さに弱い猫が活動的でなくなりがちです。その結果、水分摂取量が減少し、尿の回数が少なくなる傾向にあります。こうして尿量の減少は結石形成を促す可能性が高まります。

病気発見のためのチェックポイント

もし猫が排尿に時間がかかる、あるいは排尿しようと試みても尿が出てこない場合は、結石やその他の原因で尿道に閉塞が発生している可能性があります。これは注意を要します。また、尿の色が通常よりも濃い、濁りがないか、血尿の存在はないかも同時に確認しましょう。

結石予防についてのアドバイス

寒さに負けずに猫が日常的に動くように、猫用トイレや飲み水容器の配置を増やすことが推奨されます。冬の間は猫にとってベッドの枕部分がより魅力的になるかもしれませんが、適切な水分摂取と排尿を促す環境作りが重要です。

猫が寒い季節を快適に過ごすために!実行したい3つの対策

これから紹介する方法を試していただければ猫の健康維持につながるだけではなく、一部の病気の予防にも役立ちます。以下の対策を参考にして実践してみてください。

①猫にも十分な水分補給を!-尿石症予防のために

新鮮な水をいくつかの場所に設置しましょう。寒い時期は、水を温めることで飲みやすくしてあげることができます。また、ウェットフードを取り入れる、ドライフードを水でふやかして与えることも、水分を摂取するのに役立ちます。

②清潔なトイレ環境を提供しよう!-尿石症予防に

  • トイレが汚れていると猫が排泄を我慢してしまうことがありますので、いつでも清潔な状態を保つようにしましょう。
  • また、トイレの周りに布を敷くなどして底冷えを防ぐ工夫をすると、猫が快適にトイレを使えます。
  • 多頭飼いの場合は、猫の頭数+1のトイレを用意するのがおすすめです。

③部屋の温度管理と湿度調整を!-猫風邪の予防に

室内の温度は24~26度が適切です。猫が暖房の効いた部屋と効いていない部屋を自由に移動できるようにすると、自分で快適な場所を選ぶことができます。さらに、加湿器を使って空気の乾燥を防ぐことも大切です。

(参考文献:「ねこのきもち」2022年12月号)

(ほんの一例として、パウチフードと温めたお白湯を小鉢でまぜて、猫が食べている様子)

愛猫の冬場の暖房対策とその電気代について

冬場の暖房は猫を飼っている家庭にとって一つの課題です。我が家ではエアコンを利用しており、猫が安全に過ごせるよう配慮しています。その理由は、他の暖房器具が猫に以下のリスクをもたらすからです。

<猫が危険を感じる暖房器具>

  • ストーブ、石油ストーブ、ファンヒーター:やけどするリスクがある
  • 一般的なこたつやホットカーペット:低温やけどをする恐れがある

ですが、夜間や猫を家に残して外出する際はエアコンを消したりします。その代わりに、冬用の暖かい素材のペットベッドに変える、段ボールハウスの提供、ペット専用ホットカーペットの設置など、猫が選べるようにしています。

しかしながら、どうしても電気は使い続けることになります。ここで重要なのは電気代の問題です。夏に暑さ対策でエアコンを使い続けるため、冬よりも電気代が高くなるかと思われますが、実は冬の方が外気と室内の温度差が大きいため、必要な電力量が増え、高い電気代になることがあります。これはペットを飼っている家庭に限らず、一般家庭にもあてはまることです。

電気代の節約に省エネと創エネ

猫も人間も快適な生活は大切ですが、節電に対する意識も持つべき点です。我が家では、使わない電気を消す、温かい衣類を着用するなどして、無駄なく節電を実践しています。

また、効率的な省エネ家電への切り替え、太陽光パネルや蓄電設備の導入も、節電に効果的です。特に太陽光発電や蓄電池は、予期せぬ停電への備えとしても役立ちますから、関心がある方は検討する価値があるでしょう。(スキンシップもとっても大事です)

これで、猫の寒さ対策についての説明を終わります。私たちが取り組んだり注意すべき水分補給や温度管理などは、人間の健康管理にも共通する点が多いですね。

猫を含めた家族全員で、冬の寒さを乗り越えていきましょう。

余談ですが、獣医院は年末年始や夜間に閉まっていることがありますので、普段からかかりつけの医師の連絡先や夜間対応の病院を把握しておくと安心です。まだチェックしていない方は、このチャンスに確認してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました