シンボルツリーとしても親しまれるジューンベリーには、その魅力的な特徴とは裏腹に、植えることを躊躇されるケースもあります。成長が早く、実を食べられるなどのメリットはあるものの、時に「庭には不向き」との声も上がります。主に、予想以上に大きく成長してしまったり、周囲を不潔にしてしまうことが懸念されるためです。
適切な場所選びや管理を心がけることで、これらの問題を軽減することが可能です。以下では、ジューンベリーを植えるメリットとともに、それに伴う問題点とその解決策をご紹介します。
ジューンベリー栽培の慎重派意見
多くの人々がシンボルツリーに選ぶジューンベリーについて、「植えるべきではない」とする意見が存在します。そんな意見がある理由として主に挙げられるのは次の5点です。
- 成長したジューンベリーの剪定作業が特に手間がかかるため
- 鳥が飛来しやすく、その糞によって住宅周辺が不衛生になる恐れがあるため
- 成熟して落ちた実が地面に潰れることによって、住宅や道路を汚してしまう可能性があるため
- 秋の落ち葉が多く、清掃が大変になるため
- 害虫に侵されやすい点が挙げられるため
ジューンベリーの剪定が困難になる理由
ジューンベリーを庭に植える際に考慮すべき点の一つとして、その成長によって剪定作業が難しくなることが挙げられます。ジューンベリーは成長をそのままにしておくと、最終的には樹高約5メートルにもなる大木に成長します。5メートルといえば、ご自宅の二階の屋根と同じくらいの高さで、大変な高木になることを意味しています。
このように大きく成長したジューンベリーは剪定が非常に困難で、一般の方が自力で対応するには無理があるかもしれません。剪定作業が難しい場合には、プロフェッショナルな業者に依頼することで、安心してお任せできます。効果的な剪定を行うことで、樹高を最大3メートルほどに抑えることが可能ですので、安心してください。
ジューンベリーの植栽が引き起こす衛生的問題
ジューンベリーのもたらすもう一つの問題点は、この植物の存在が鳥の糞の原因となり、周辺環境を不潔にしてしまうことです。ジューンベリーが花後に6月頃に付ける甘い実は鳥たちを引き寄せ、その結果、食べ散らされた鳥の糞が住宅周りを不潔にしてしまいます。
このことは清掃作業をより困難にします。乾燥した鳥の糞は除去が難しくなり、加えて建物の腐食を早める原因にもなります。そして何よりも、鳥の糞に含まれる多くの菌により衛生上の問題が生じます。
清掃の際には手袋やマスクを着用し、細菌の飛散に注意しながら丁寧に掃除を行う必要があります。果汁を含んだ鳥の糞は特に落ちにくく、取り除くのが一層厄介です。このような影響が近隣住民にも及ぶため、ジューンベリーの植樹を避ける理由として挙げられるのです。
ジューンベリーがもたらす清潔の問題
ジューンベリーを植えるべきではない三番目の理由として、実が落ちてしまうことによる清潔の問題が挙げられます。ジューンベリーの実は熟すると鮮やかな赤色を帯び、家の屋根や路面へ落下すると、その実が潰れてしまい、赤い汁が残ります。そうなると、果汁で見た目が良くなくなるのはもちろん、虫を呼び寄せる原因となり得ます。その上、これらの実を定期的に掃除しなければならず、手間がかかるだけでなく、赤い果汁が服や靴につくと容易には落ちず、大変な思いをすることもあるのです。
ジューンベリーの葉の後始末の手間
ジューンベリーを庭に植えるにあたり考慮すべき一つに、その後の葉の掃除の厄介さが挙げられます。
ジューンベリーは季節の変わり目に多量の葉を落とす落葉樹です。
確かに鳥の糞や果実の掃除よりも対応はしやすいものの、樹木が大きくなればなるほど、それに比例して拾うべき葉も増え、処理には手間がかかります。
さらに、これらの葉っぱを適切に処分することも一苦労です。
特に、お隣との距離が近い場合には、ジューンベリーの葉が隣の敷地に入り込む可能性がある点も注意が必要です。
害虫の問題とジューンベリー
ジューンベリーを庭に植える際の注意点の一つとして、害虫が寄り付きやすいことが挙げられます。
その美味しさは人間だけではなく、鳥や害虫にも魅力的で、多くの害虫が集まります。インターネット上では、ジューンベリーの葉が害虫に食べつくされたり、毛虫による被害の声がよく聞かれます。
風が強いと、葉がちぎれないか心配だという声や、まさにこれから毛虫が現れる時期だから、害虫がいる葉が飛んで行ってくれれば良いという願望も聞かれます。
また、ジューンベリーの根周りをコガネムシの幼虫にすべて食べられてしまい、植物が枯れてしまったという悲しい報告もあります。これらのことから、ジューンベリーを育てるには定期的な手入れと注意が必要と言えます。
ジューンベリーの植栽時に直面する問題への対策
ジューンベリーの植栽に際し、「手間がかかってしまい、植えるべきではなかった」と後悔しないための予防策を3つご紹介します。
鳥からの保護策
ジューンベリーの実を狙う鳥達から保護するための方法を考慮してください。
適切な植栽場所の選定
ジューンベリーの成長に適した場所を選ぶことで、維持管理の手間を減らすことができます。
害虫予防のための対策
適度な消毒や害虫対策を進めることで、植物を健康に保ち、余計な手入れを省けます。
手間のかからない樹形の選択
樹形を選ぶ際に、手入れが容易なものを選ぶことで、後の清掃や維持が楽になります。
鳥対策について
ジューンベリーを美しく成長させるためには、鳥たちの接近を未然に防ぐ戦略が不可欠です。鳥のフンを放置することで、彼らはその場が安全な食料エリアであると認識し、以後頻繁に訪れるようになる可能性が高まります。鳥たちが長期間にわたりその場に留まるようになると、巣作りを始めるなどの行動が見られ、従来の簡易な追い払い方法では彼らを遠ざけることが難しくなりがちです。
鳥のフンは固まると除去が困難となると同時に、乾いたフンが風に飛ばされることもありますので、迅速な対処が求められます。ジューンベリーの栽培においては、実がなる前に早めに摘み取るという方法もありますが、豊かな収穫や実の成熟を楽しみたい場合は、鳥対策を施すことが欠かせません。
ジューンベリーを植えてからでも行える鳥対策には、以下の方法があります。
- キラキラと光るものを樹木に掛ける
- 鳥を寄せ付けない忌避剤の設置
- 果実を防鳥ネットで守る
光る物体を用いる対策は、CDや防鳥テープを使用するなどして手軽に実行できますが、鳥が慣れてしまい効果が薄れることもあります。忌避剤はジェルやスプレー、様々なタイプの忌避アイテムが存在し、頻繁に設置を行う必要がありますが、比較的高い防鳥効果が期待できます。ただし、小さなお子様やペットをお持ちの家庭では、誤って飲み込まないよう注意が必要です。
果実が鳥に食べられることを物理的に防ぐためには、防鳥ネットが有効です。特に実の収穫を楽しみにしている場合は最適な対策と言えます。しかし、大きな木への設置は手間がかかり、見た目の美しさを損ねるデメリットも存在します。
ジューンベリーの適切な植栽スポット選定
ジューンベリーを植栽する際は、周囲に配慮した適切な場所を選ぶことが求められます。
この木が成長した時に、予め3メートルから5メートルの大きさになることを見込んで、自分の土地の範囲内に収まるように配置することが肝心です。
また、隣接地への影響は避けるのは言うまでもなく、歩行者の通り道や駐車スペースに枝葉が張り出さないように考慮することも重要です。
ジューンベリーの害虫対策について
ジューンベリーを害虫から守るために、時間が許せば消毒を行うことが望ましいです。特に毛虫などが繁殖しにくくなります。害虫が見つかった場合は、速やかに殺虫剤のスプレーを使用しましょう。
\推奨スプレー/
さらに注意が必要なのは、地中に生息するコガネムシの幼虫です。これらは目で見て確認することが困難です。以下の兆候が見られた場合は、コガネムシの幼虫が地中にいる可能性があります。
- 植物の下葉が黄変する。
- 水やり後に土がなかなか乾かない。
- 植物が不安定でぐらつく。
- 植物の周囲の土が沈んで見える。
\地中害虫への効果的な対策はこちら/
樹形選びで掃除や手入れを楽にする
ジューンベリーには「一本立ち」と「株立ち」の2タイプがあります。一本立ちタイプは3メートルを超える高さに成長する場合が多い一方で、株立ちタイプならば1.2メートルから2メートル程度に成長を抑制できるため、管理がしやすくなります。
中には1メートルの高さで果実を実らせる品種も存在します。株立ちタイプの場合、低い位置で剪定することが可能なので、お手入れが格段にしやすくなります。
ジューンベリーは成長すればするほど、その手入れや剪定、掃除といった作業が煩雑になるのです。これらの作業を専門業者に依頼する予定がなければ、はじめから株立ちタイプを選ぶことによって、手入れの負担を軽減できます。
もしジューンベリーの果実を目的としているなら、株立ちタイプの中でも特に実付きが良い種類や大きな果実がつく品種を選択することがおすすめです。
ジューンベリーのあれこれ
四季折々の表情を見せてくれる魅力的なジューンベリーですが、植栽する際には考慮すべきポイントがあります。
「家の周囲を汚してしまう」ことが懸念されるため、植えることを躊躇される方もいるかもしれません。なぜなら、落ち葉や果実によって掃除が頻繁に必要となり、さらには近所への配慮も求められるからです。
ジューンベリーの育て方や管理のコツを初心者にもわかりやすく解説
パッとわかる!ジューンベリーの育て方
- 花、果実、紅葉で四季折々の変化を楽しめる
- 夏場での水切れには注意する
- 不要な枝を剪定するだけでOK!
ジューンベリーは美しい樹形を持ちながら、花・果実・紅葉など一年を通して楽しませてくれます。 本来は2~5mほど大きく育ちますが、最近は背丈の低いものも流通されています。 植えたいスペースをイメージしながら好みの品種が選べるので、ナチュラルガーデンを彩ってくれる優秀な果樹です。 この記事では、ジューンベリーの育て方や管理のコツをご紹介します。
ジューンベリーについての情報
植物名 | ジューンベリー |
学名 | Amelancher |
英名 | June berry, Service berry |
科名 | バラ科 |
属名 | ザイフリボク属 |
園芸分類 | 果樹 |
形態 | 低木、高木 |
樹高 | 2~5m(品種によって異なる) |
原産地 | 北アメリカ |
開花期 | 3~4月 |
花色 | 白 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
バラ科ザイフリボク属に属するジューンベリーは、北アメリカ原産の美しい果樹です。6月に実をつけることからこの名前がつけられました。通年を通して様々な表情を見せるジューンベリーやシンボルツリーとしても親しまれています。春には純白の花々が咲き乱れ、夏には緑濃い葉と共に赤い実をつけます。秋には紅葉を楽しむこともでき、耐寒性と耐暑性に優れ、病害虫にも強いため管理が楽で、初心者にも扱いやすい植物です。
しかし、時にジューンベリーは成長し過ぎたり、果実によって環境を汚してしまうなどの問題から育てるべきでないとの意見も耳にすることがあります。だけど適切な手入れを行えば、問題なく育てられる木も多いのです。具体的な育て方については、追記の記事で詳細に説明しています。
ジューンベリーの育て方|購入から植え付けまで
- 入手方法と販売時期
- 用土
- 植え付け・植え替え
- 日当たり・置き場所
ジューンベリーの手に入れ方と市場への登場時期
ジューンベリーは通常、ポットに植えられた苗または苗木として手に入れることができます。園芸ショップやインターネットを使えば、特に2月から4月の休眠期が終わる頃によく流通しているのを見かけます。近年では、成長しても高さがそれほどにならない矮性品種も市場に出回るようになりました。植えたい場所を想定して、植物の高さに応じた好みの品種を選択することが可能です。
用土について
ジューンベリーは豊かに栄養分を含んだ土でよく成長します。地面に直接植える場合は、土を掘り起こし、その中に腐葉土や熟成した堆肥をたっぷりと混ぜ込んでください。また、鉢植えとして育てる際には、果樹栽培に適した培養土を使用することが好ましいです。
ジューンベリーの植え付けについて
ジューンベリーを新しく植える際の適切な時期は、樹木が休眠している12月から3月にかけてです。もしポット苗を手に入れたならば、初めに鉢植えとして育てることをお勧めします。
直接地植えを行うと、根付きが悪くなるリスクがあるため、段階を踏んで鉢の大きさを大きくしていくことが望ましいです。
鉢植えしたジューンベリーの植え替えは、2〜3年に一度、落葉期に行うことが理想的です。
苗木の場合は、将来の成長を見越して、土地を十分に広げて植えることが重要です。その理由は以下の2点にあります。
- 成木は2〜5メートルまで成長する可能性がある(品種により異なる)
- 成長すると果実が落ちやすくなり、広めに植えることで掃除がしやすくなる
ジューンベリーが赤く成熟した果実を実らせるため、コンクリート表面などに落ちるとシミが付きやすいです。可能であれば、土の表面に植えることが好ましいでしょう。
ジューンベリーの植え付けに適した環境
ジューンベリーを栽培する際は、太陽の光がたっぷりと当たり、風がよく通り、水はけの良い場所を選びましょう。この果樹は成長するとかなりの大きさになるため、土の中にしっかりと根を張らせるため地面に植えることを推奨します。しかし、小型の品種であれば、鉢やコンテナでの栽培も可能です。
ジューンベリーの栽培ガイド|日常ケアのポイント
-
水を与えるタイミング
-
肥料の施し方
-
切り戻しと剪定の方法
-
夏の過ごし方
-
冬の管理手法
-
病気や害虫対策
水やりについて
鉢植えの場合、土の上層が乾燥してきたことを確認したら、余分な水が鉢底から漏れ出るまでしっかりと水を与えましょう。
直接地面に植えてある植物には、植え付け後2週間程度は常に土が湿っている状態を維持することが大切です。
植物がしっかり根を張った後は水やりの頻度を減らしても構いませんが、特に暖かい季節や、猛暑の時期に水分が不足すると、植物が枯れる原因になってしまうので注意が必要です。
肥料の与え方
ジューンベリーの樹が休眠に入る12月から3月の間に、有機質肥料を施しましょう。肥料は果実の甘みを増加させ、豊かな収穫に寄与する重要な役割を果たします。
しかし、過剰に肥料を施用すると、土壌内の肥料濃度が上昇し過ぎ、樹に肥料焼けを引き起こす恐れがあります。
特に育植の初心者の方には、バランス良く栄養成分が配合されたブルーベリー専用肥料の使用を推奨します。このような専用肥料は、園芸店やオンラインで購入可能です。
ジューンベリーの剪定について
ジューンベリーの栽培にあたり、定期的な剪定は一般的に必要とされません。ジューンベリーは、自然な形状を維持しながら育てることが望ましいとされています。
しかし、木が成長していく過程で必要のない枝が現れることがあります。そのような枝には、内部に向かって成長する内向枝や、空高く伸びる徒長枝があります。
これらの枝は取り除くことをお勧めします。なぜなら、こうした不要な枝が存在することで日光が葉に十分届かず、木全体の光合成に影響を及ぼす可能性があるからです。剪定を行う最適な時期は、落葉した後の12月頃となります。
もしジューンベリーの剪定に自信がなく困っている場合は、専門の業者に相談すると安心です。
夏越しに関して
ジューンベリーにとって夏越しの特別な準備は不要です。しかし、この植物は乾燥に大変弱いので、夏の暑い期間中は土の乾燥に注意が必要です。水やりは、土の状態をみて適宜行ってください。
冬越しについて
ジューンベリーは特別な冬越し対策を要しません。季節が冬に向かうにつれ、その葉は鮮やかなオレンジ色や赤色に変化していきます。落葉樹であるため、冬期には葉を全て落とし、枝のみが残る休眠状態に入るのです。
ジューンベリーと病害虫
ジューンベリーは通常、病害虫に対しては強い植物です。しかしながら、適切な日光や空気の流れが不足していると、うどんこ病に感染する可能性が出てきます。
また、花が咲く3月から4月にかけてはアブラムシが発生しやすいため、発見次第、市販されているスプレータイプの駆除剤を利用して対処することが重要です。
果実の収穫を期待する場合は、6月の時期に果実を狙う鳥類に警戒が必要です。防鳥ネットを設置することで対策をすると効果的です。
過去の経験から、残念ながら我が家のジューンベリーはコガネムシの幼虫によって根元を徹底的に食害され、枯れてしまったことがあります。
もし植木がぐらつく、下の葉が黄色くなる、成長の遅れなどの兆候が見られた場合は、土の周囲を掘り返してみましょう。幼虫が見つかった場合には、直接駆除したり、適切な薬剤を散布することが勧められます。
ジューンベリーの増やし方
ジューンベリーを増やすには、主に2つの方法が存在します。
- 挿し木による増やし方
- 種から育てる方法
挿し木に最適な時期は、昨年成長した枝を3月、当年成長中の枝は6月から7月にかけて行います。挿し木用として適した土壌を園芸店やオンラインショップで入手し、約10cmの長さに切断した枝を用土に植え込みます。
種から育てる場合、ジューンベリーの果実内にある小さな種を収穫し、11月から翌年の3月にかけて播種するのが一般的です。ジューンベリーの種を蒔く際に適しているのは赤玉土とされています。種を蒔いた後は土壌が十分に湿潤を保つよう、水を与え続けることが重要です。
まとめ
ジューンベリーは、四季を通じてその表情を変える魅力的な果樹で、白い花々、鮮やかな赤い実、そして見事な紅葉と、年間を通して様々な美しさをお庭にもたらします。そのため、圧倒的な存在感を放つガーデンを演出できます。ジューンベリーを植栽することをお勧めしますので、どうぞ試してみてください。
トラブルを避け、良好な関係を保つため、日常的な掃除と剪定が難しい場合には、ジューンベリーの植え付けを控えたほうが賢明です。
それでも、環境に合う品種選びや適切なメンテナンスを心掛ければ、問題なく植えることが可能です。ジューンベリーの栽培に興味のある方は、このことを念頭に、ご自宅の庭に合うジューンベリーを選んでみましょう。
ジューンベリーの詳しい育て方については、別の記事で丁寧に説明していますので、そちらもご参照ください。
コメント