お子さんが外で見つけたカタツムリを家に持ち帰りたがっていることはありませんか?虫には抵抗があっても、カタツムリならば触れる部分があるから大丈夫と考える人もいるでしょう。そのゆっくりとした動きがかわいらしくて、飼いたいという子どもの声も聞かれますね。
カタツムリは小さく静かであり、室内での飼育には向いていそうです。餌もあまり必要なく、手入れもさほどかからないと思ってしまうでしょう。小型の飼育ケースで十分だろうし、身近なお店で購入できるかもしれませんね。
しかし、家にカタツムリを連れて行こうとしている方は一旦立ち止まってください。見た目はおとなしく無害に見えても、カタツムリの飼育には隠された危険があるのです。カタツムリの体内には何もないとは限らず、潜在的な寄生虫のリスクが考えられるため、非常に危険です。
今日はその理由について、カタツムリに含まれる毒は無いけれども、寄生虫がどのような危険をもたらすのか、また接触した際には手洗いが大切なこと、日本国内にも存在するカタツムリの寄生虫の問題点、もし子供が誤って食べてしまった場合の対処法などについてお話ししたいと思います。
カタツムリをペットにすべきでない理由
毒を持っていないカタツムリですが、実は寄生虫のリスクが伴います。接触したら必ず手を洗いましょう。
カタツムリをペットとして飼うことは避けた方が良いのはなぜでしょうか。改めて申し上げますが、カタツムリ自体には毒はありませんが、その体内には多数の寄生虫が潜んでいる恐れがあります。その中でも特に恐ろしいのは、「広東住血線虫」という名の寄生虫です。
広東住血線虫は本来ネズミに寄生するものですが、ネズミの糞を摂取したカタツムリも、この寄生虫に汚染される可能性があります。人間がこれに感染すると、頭痛や神経麻痺、筋力の低下などの症状を引き起こし、感染虫数が多ければ死に至ることさえあります。
カタツムリに直接触れることなくても感染する事例が報告されており、カタツムリが接触した生野菜を消費したり、カタツムリの体についている粘液に含まれる寄生虫から感染することがあります。また、傷や粘膜を介しても感染するため、カタツムリに触れた後に目をこするなどの行為はリスクを高めます。おやつや食事に手をつける前にも十分な注意が必要です。
以上のリスクを踏まえると、カタツムリを家庭内でのペットとして飼うことはおすすめできません。特に、小さいお子さんがいるご家庭では、飼育ケースの中にいても触れる機会が予測できないため、なおさらです。外見のかわいさに心を動かされても、室内飼育は避け、もし外でカタツムリに触れた場合には、手洗いを徹底することが肝心です。
日本にも潜むカタツムリの寄生虫―子供が誤って口にした場合は?
カタツムリを媒体とする寄生虫感染は、台湾、タイ、タヒチといった温暖な地域でよく見られますが、日本には存在しないのでしょうか?実は、沖縄をはじめとする国内でも感染例があり、気候変動により大阪や東京のような都市部での確認も増えています。我々の日常生活の間近に、寄生虫が潜んでいるのです。
子供たちは予測不可能なタイミングでカタツムリに触れ合うことがあります。自宅の庭や公園で遊んでいる際に、親の監視が緩んでしまった瞬間に、カタツムリを手にとってしまうことも。そんな状況で、もしカタツムリが口の中に入る事態が発生したらどう対処すべきでしょうか。
口にすることがあったとしても一時的な場合、様子観察をし、吐き気などの体調変化に気を付けてください。しかし、寄生虫が体内に入り込むリスクを回避するため、もし飲み込んでしまった場合はためらわずに医療機関へ連絡し、受診をお勧めします。たとえ直後に体調に変わりが見られなくとも、念のために専門家のアドバイスを仰ぐことが大切です。
まとめ
さて、本日はカタツムリを飼う際の潜在的リスクに関してお伝えしました。筆者自身も5才のお子様を持ち、ちょうど先日、車にくっついているカタツムリを発見し、子供が大喜びしているのを目の当たりにしました。保育所においても、仲間内で様々な昆虫を捕まえて楽しんでいる様子です。とはいえ、カタツムリに潜む寄生虫のリスクを理由に、これらの行為を全て制止するのは適切ではありません。
子どもたちが多くの事物に自ら手を伸ばし、それを通じて学び成長していく過程は非常に重要です。そうした中で、潜在するリスクについて理解を深め、安全に学べる環境を整えてあげることが望ましいでしょう。カタツムリ自体に毒は無いため、単に観察する程度であれば問題は起こりません。
ただし、直接手で触れないように心がけ、もし触れてしまった場合は直ちに手洗いをする。親子でこれらのルールを守りつつ、観察に興じると良いでしょう。
コメント