カロリーが低く栄養価が高いえのきたけの加熱方法や茹で方、加熱に適した時間を詳しくご説明します。
みそ汁や炒め物に加えやすく、またなめたけや和え物のような主菜としても活躍するえのきたけは、ビタミンや食物繊維が豊富です。
また、独特の風味が控えめで、子どもたちにも好まれるシャキシャキした食感が特徴です。
栄養を損なわずにおいしく調理するための加熱方法や、電子レンジを使った簡便な加熱術、そしてえのきたけを長持ちさせる保存のコツについて、こちらで解説していきます。
えのきの適切な加熱時間とは?
えのきをシャキッとした食感に仕上げたい時は、約1分間の加熱がポイントです。えのきをおいしく茹でる手順はとても簡単。
- まず、根元の石づきを取り除き、ばらしておく。
- 次に、沸騰した鍋に入れて1分間茹で、ザルで水気を切る。
急速に冷却するために冷水にさらすと、えのき固有の食感や味が失われてしまうので注意しましょう。もし急いで冷ます必要がある場合は、うちわを使って風を送るとよいでしょう。
えのきは水洗いしなくて良いってホント?!
さて、えのきダケをお料理する前に、わざわざ洗うことは必要ないんですよ。なぜなら、市場に並んでいるえのきは、きちんと管理された環境で育てられているため、清潔な状態で提供されているからです。
また、えのきが持つビタミンは水に溶けやすい性質があるため、洗ってしまうと、貴重な栄養素が水と一緒に失われてしまう恐れがあります。
もし、表面のちょっとした汚れが気になる場合は、濡れていないキッチンペーパーで優しく拭き取る程度に留めておくと良いでしょう。
ちなみに、この話は他のキノコにも当てはまります。
えのきの簡単電子レンジ加熱法
調理スペースが限られているときや、洗い物を増やしたくない時には、えのきの電子レンジを使った下処理が便利です。わずか1分で加熱でき、お鍋で茹でる手間を省くことができます。手順も非常にシンプルです。
- まず、えのきの根元をカットし、繊維の流れに沿ってバラバラにします。
- 耐熱の容器に入れた後、ふわっとラップをして電子レンジにかけます。600Wで1分間の加熱でOKです。
加熱後のえのきは、そのまま耐熱容器でなめたけやナムルなどに調理可能ですので、洗うべきものも少なくて済みます。ただし、ラップを密閉すると水蒸気がたまりやすいことに注意し、ラップをかける際には空気が流れるようにふわっとさせましょう。
えのきの冷蔵庫での保管ガイド
えのきは家庭でどの程度保管できるのでしょうか。数日以内に消費する予定であれば、冷蔵庫内の野菜室が適しています。
もし購入したその日に調理するつもりなら、えのきをキッチンに置いておくこともできます。しかしながら、この場合はヌメリや色の変化が翌日には顕著になることがあるので注意が必要です。すぐに食べる予定がなければ、やはり野菜室での保管をおすすめします。
えのきを冷蔵庫で長持ちさせるコツ
- まずえのきを袋から取り出し、キッチンペーパーで優しく包みます。
- 次に、密閉できる保存袋へ入れ、なるべく空気を抜いて封をします。
これらの手順により、およそ1週間はえのきを新鮮な状態で保つことが可能です。大切なのは、水気を避け、空気との接触を最小限にすることです。
えのきの正しい冷凍保存テクニック
えのききのこを長持ちさせるため冷凍保存する際のポイントをご紹介します。えのきをそのまま冷凍することで、細胞が破壊され、結果としてうまみ成分が際立つと言われています。冷蔵での保存方法を踏襲し、以下の手順をお薦めします。
- 市販のパッケージから取り出し、水気をキッチンペーパーで丁寧に拭き取ります。
- しっかりとした密封が可能な保存袋に入れ替え、なるべく空気を排出します。
- 使う分だけサッと取り出せるよう、事前に適量ずつに小分けにしておくと使い勝手が良いでしょう。
- さらに、調理の手間を省くためにカットしておくとさらに便利です。
この保存方法ならば、えのきはおよそ1ヶ月程度の鮮度を保つことが可能です。また、冷凍保存したえのきを使用する際には、凍った状態のまま直接調理に使います。解凍してしまうと水分が多く出てしまい、えのき特有の香りや食感が失われてしまうため注意が必要です。
まとめ
この記事では、エノキダケの適切な茹で方と保存法をご紹介しました。
エノキダケを茹でる際は1分ほどで、歯ごたえが残るくらいが理想です。また、電子レンジを利用する場合、600Wでの加熱時間の目安も1分です。
保存に際しては、湿気や空気との接触を避けるために、キッチンペーパーで包み、その後保存袋に入れてから空気を抜くことがポイントです。
冷蔵保存ならば1週間、冷凍保存であれば1ヶ月程度の期間で味を保つことが可能です。
低価格で栄養豊富であるエノキダケは、多様なお料理に活用できる素材なので、ぜひ積極的に食生活に取り入れてみてください。
上手な保存方法を身に付ければ、エノキダケをもっと長持ちさせることができるでしょう。ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。
コメント