「アフィリエイト広告を利用しています」

三つ葉のクローバーって食べられる?味や体に及ぼす影響とは?

スポンサーリンク

三つ葉のクローバーは少量であれば食べる事ができます。

少量であれば体に影響を及ぼすことがないので大丈夫ですが、人により、もしくは食べ過ぎた時におなかた緩くなるという人はいるようです。

基本的に火を通して食べると良いでしょう。

またクローバーの種類によっては食べると危険なものもありますので、クローバーを食べてみたい方は食べられるクローバーをちゃんと見極めて、火を通して食べるようにしましょう。

今回の記事では、

  • 三つ葉のクローバーって食べられる?
  • そもそもクローバーってどんな植物なの?
  • クローバーを自分で育てる方法

などを紹介していきますので、クローバーを自分で育てて自分で食べてみたい方はぜひ最後まで読んで情報を理解して試みてみましょう。

スポンサーリンク

三つ葉のクローバーって食べられる?

三つ葉のクローバーは結論を先にいうと食べる事ができます。

ただし、あまり食べすぎるとおなかが緩くなることもありますので、食べるなら少量にしておきましょう。

ただし、注意点としてクローバーでも種類によって食べないほうが良いものもあります。命に関わるリスクはありませんが、葉っぱに青酸化合物を蓄積していく種類のものがあるので気を付けてください。

併せてクローバーを食べるなら、必ず加熱調理して食べるようにしましょう。加熱処理により、葉っぱに蓄積した青酸化合物が分解されるので、どの種類のクローバーが大丈夫か見分けを付けるのも大変ですので、加熱処理をしたものを食べるようにしましょう。

もしクローバーを生で食べてみたいならせめて発芽したばかりのカイワレのようなスプラウドを食べるなら無毒なので安心ですのでサラダにしてもOKです。

サラダにするなら、豆苗やカイワレのような緑を添えるのにぴったりな役割を果たしてくれそうですよね。

食べるクローバーの選び方

 

食べるクローバーを選ぶうえで大事なのは除草剤などを使っていないことがわかっている場所で摘むようにしてください。

公園などは意外と除草剤がまかれていますので気を付けてください。

正直除草剤を撒いたかどうかなんてわかりませんよね?

そういうことを鑑みても、自家栽培したクローバーなら安心です。

クローバーの調理の仕方

クローバーの基本的な調理の仕方は以下の通りです。

  1. 塩ひとつまみいれてお湯を沸かす
  2. クローバーを入れてさっとゆでる
  3. クローバーを水にさらす
  4. 水を良く切る

この手順を踏んだうえで、サラダに入れたり胡麻和えをしたり、他の野菜と炒めても良いでしょう。

食べられるクローバーの採取時期

クローバーで食べる事ができるのは、葉っぱと花の部分です。

葉っぱを食べるなら、花が咲く前の柔らかい葉っぱが良いので、3月~11月、花を食べるなら4~5月くらいが良いでしょう。

ただし前述しましたが、道端や公園、あぜ道などに咲いているクローバーは、除草剤などの薬剤、車の排気ガス、動物の散歩での糞尿などが含まれている恐れがありますので、衛生的なクローバーだと言えるものだけ食用にしましょう。

そもそもクローバーってどんな植物なの?

クローバーはいわゆる「シロツメクサ」です。

シロツメクサは多年草でマメ科の植物です。日本では基本的に全国に自生していて開花時期は4月~9月くらいが平均的です。

もともとはヨーロッパ原産の植物で帰化植物であり、緑肥として広がったものが自生に繋がっていったと言われています。

春から秋に花茎をのばして白い小さな花を付けるのが特徴的で、各節から先端に3枚の葉っぱがつくようになっています。クローバーの花の部分は一つの花ではなく、かなり小さい花の集合体なのでふさふさとしていてかわいいですよね。

一つの花は5mmくらいしかなくて何十個も集まって一つのシロツメクサの花として咲いています。

時々4枚の葉っぱやそれ以上のものもありますが、それが四つ葉のクローバーといってめったにないものなので見つけたら幸せが訪れると言われていたりしますよね。

実はめったにないからという意味もあるのですが、海外では少し違った意味でクローバーの幸せを説いています。

ヨーロッパではキリスト教の教えに三位一体ということがあります。まさにクローバーは三位一体なのですが、四葉のクローバーは十字架に見立てられるということで幸運のお守りとされてきたようです。

さらにシロツメクサ、クローバーには、風邪や通風、神経痛などの症状を和らげる薬効があるという話もあります。

クローバーを自分で育てる方法

食用としてクローバーを使うならぜひ自分で育てる事がおすすめです。自分で育てていれば薬剤の使用をしていない、排気ガスや様々な悪影響から遠ざけて育てる事が可能あです。

クローバーは日当たりのよい場所を好み、横に広がっていくので庭ではグランドカバーとして育てる人も多いですよね。

日当たりのよい広がることのできる場所に植えるようにしましょう。

庭の土でも十分育ちますが、市販の園芸用培養土であれば間違いなく育てることができます。

水やり

クローバーは乾燥が好みで湿気が苦手です。

基本的に水やりはしないで雨のみの対応でOKです。

鉢植えの場合は土が乾燥したらたっぷり水をやるというサイクルが良いでしょう。

肥料

クローバーはどこにでも生息しているため、肥料が必要ではないことがわかります。

どちらかと言えば肥料を与えすぎることがNGです。クローバーは土壌を肥沃にして育っていくので改めての肥料は必要ないと考えて良いでしょう。

害虫の対処法

クローバーの心配する害虫は、アザミウマ、ハダニ、アブラムシです。

ハダニに関しては葉水をかけてやるだけでOKですが、それ以外の虫が発生したら薬剤散布で対処しましょう。

 

お勧めの薬剤は「モスピラン顆粒水溶剤」で、 効果が長く持続することと、水溶性なので植物の葉や茎によく浸透することが特徴となっている薬剤です。

植物全体に薬効が浸透するので、小さい害虫にも有効となっています。

薬剤を撒いたという時点で食用にするのはやめたほうが無難かもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました