やかんの鉄臭いにおいの原因はいくつか考えられます。やかんの内側のコーティング溶け、鉄系素材の特有の金気臭、水自体のカルキ臭、やかんの錆などが考えられます。
その鉄臭さを防ぐには、日ごろの掃除で重曹やクエン酸を利用したり定期的にコーヒーの豆のカスを入れたりすることで消臭に繋がります。様々ある方法を詳しく解説してみたので是非チェックしてみてください。
まずは、やかんそのものが家族の人数や、IH対応か?など適したものが使用されているかのチェックも必要ですね。
今回の記事では、
- やかんの鉄臭いにおいの原因とは
- やかんの鉄臭いにおいを防ぐ方法
- やかんに起きやすいトラブルと解決法
- 暮らしや使用用途にあわせたやかんの選び方
などを紹介していきますので、やかんの鉄臭いにおいに困っている方はこの記事を読んで原因を明らかにして普段から防げる習慣を取り組んでいきましょう。
やかんの鉄臭いにおいの原因とは
やかんが鉄臭いと感じたなら鉄臭さの理由はいくつか考えられます。
- サビ付き
- コーティング溶け
- 金気臭
サビ付き
ステンレスのやかんなどは長期間の使用で錆が発生します。やかんは長期間使用することが多いため、錆つくということは十分に考えられます。
錆が発生すると鉄臭い金属臭を感じさせます。
普段から洗う時に塩素系漂白剤を使うと腐食から錆を発生させる可能性がありますので、塩素系漂白剤はやかんを洗うのに使わないようにしましょう。
コーティング溶け
やかんが鉄臭いと感じるとき、稀にやかんの内側のコーティングが溶けてしまっていることがあります。その溶けたものがお湯に混ざってしまっているので鉄臭いにおいがするのです。
金気臭
購入したばかりのやかんやステンレスのものが最初から鉄臭く感じることがあります。それは金気臭というもので、鉄が自身で持つ鉄分の臭いなのです。ちなみに合金であるステンレスでも金気臭はするものなのです。
素材としてクロムやニッケルが含む量が多くなると金気臭は減少するのですが、この二つは加工がとても難しいものなので、含む量が大きくなると価格も高くなるようになっています。
やかんの鉄臭いにおいを防ぐ方法
やかんの鉄臭さを防ぐ方法はいくつかありますので紹介しておきましょう。
- やかんの外側は重曹で掃除する
- やかんの内側はクエン酸か酢水で掃除する
- 中性洗剤で洗う
- 米のとぎ汁を入れる
- 定期的にコーヒー豆のカスで磨く
- 臭い取り専用の洗剤
やかんの外側は重曹で掃除する
重曹は本当に家庭でいろんなものに役立つので必ずキープしておくと良いでしょう。
重曹での掃除の仕方は以下の通りです。
- やかんを水で濡らす
- 重曹を振りかける(カップ1/2)
- 30分放置
- 汚れが緩んできたらスポンジでこすり洗い流す
親父「風呂掃除とやかん掃除に重曹とクエン酸使ったんだけどよ、
ピカピカになったわすげえな」ワイ「でしょ✌️」
親父「次はマグネシウムで洗濯するわ」
ワイ「あざっす」
— すみろー@432hz (@Sumisan245) December 9, 2021
この重曹がまた鉄臭さを防いでくれるのです。重曹はアルカリ性なので酸性の臭いを分解してくれるので、やかんの外側を洗う時は重曹を使うようにしましょう。
やかんの内側はクエン酸か酢水で掃除する
重曹と同様、クエン酸も消臭や掃除に役立つので家にスプレーなどをキープしておくことがおすすめです。
やかんの内側にクエン酸水をスプレーしてふき取るだけでOK。酸性のクエン酸がアルカリ性の臭いを分解することから消臭できる効果があります。
同じく酢水も酸性のため同じ働きをするので、クエン酸がなければ酢水で対応しても大丈夫です。
中性洗剤で洗う
実は中性洗剤で洗うだけでも匂いはだいぶ取れます。
中性洗剤は界面活性剤が含まれていますが、中性のため素材にやさしくて汚れを浮き出してくれるのに効果的です。
しかし優しい効果なので頑固な汚れには効き目がありません。
米のとぎ汁を入れる
家にあるもので鉄臭さを取る一つのアイテムが意外にも「米」なんです。米のとぎ汁は普通捨てるのでそれが再利用できるととても良いですよね。
この米のとぎ汁をやかんにいれて浸けておくだけでOKです。時間の経過とともに匂いが取れているので感動しますよ!
定期的にコーヒー豆のカスで磨く
匂い取りで有名なのがコーヒー豆のカスですよね。靴の嫌な臭いや靴箱にもコーヒーかすを置いておくことでにおいが取れる事で評判です。
やり方としては、コーヒーを抽出して、その後のコーヒーかすの水気をしっかり切って布で包みそれをスポンジ替わりにしてやかんの内側を磨いてみてください。
コーヒー豆は非常に匂いの吸収力が高いので消臭剤の一つと考えて良いです。
磨いた後は水洗いをしてしっかり乾燥させましょう。
臭い取り専用の洗剤
鉄の臭い、金属臭がする時用の匂い取り専用の洗剤が販売しているのです。
ステンレス製の水筒やマグカップを使う方の金属臭がしてしまうお悩みを解決してくれるグッズが発売されています。
臭い取り専用に開発されているので、しっかりと洗浄・消臭することができ効果は抜群です。ネットやホームセンターで買うことができるので、ぜひ試してみてくださいね。
やかんに起きやすいトラブルと解決法
それではやかんに起こりやすいトラブルを紹介していきましょう。
- 錆びる
- 漏れる
- 白い異物がお湯に広がる
- カビが生える
錆びる
やかんの一番多いトラブルはまさに「錆」でしょう。ステンレスや銅、鉄なら黒錆か赤錆、アルミなどにできるのは白錆です。
この錆全部毒性はありません。特に赤、黒の錆は鉄分の補給にすらなるといわれていますが、どの色の錆でも大量摂取は危険です。
錆が気になるようであれば、対処としては酸を使って溶かすこともできますし、錆を削り取る退所でもOKです。
漏れる
やかんの口からお湯が漏れてくる現象が起きる事があります。実はその原因の多くは「空焚き」なのです。空焚きによってやかんの口が緩んで漏れが起きる事は多くあると言われています。
また、空焚きで温度が上がりすぎて変形しているという状態もあり得ますし空焚きは穴もあけてしまいます。
普段から空焚きしないように気を付ける事が一番大事です。
もし緩くなり漏れてきたら、はんだ研磨やはんだ付けなどが必要になってくるので業者依頼で修理になります。
白い異物がお湯に広がる
まずはこの白い異物は人体に問題ありませんので心配しないでください。
この白い異物は水道水に原因があります。その水にはミネラル分が含まれているため、水が蒸発したときに後に白いものが残るということです。人体には影響がありませんが、その都度洗って取っていかないと付着物に厚みが出て取りづらくなってしまいます。
カビが生える
やかんのカビに関しては日ごろの管理を怠っているから発生します。例えばおちゃっぱを入れてそのままにしておくとカビになります。
カビは人体によくないのでやかんはこまめにちゃんと洗うようにしましょう。
もしカビができても煮沸するだけで殺菌できるのでまた使うことができます。
暮らしや使用用途にあわせたやかんの選び方
やかんは種類が多種多様です。例えばステンレスは耐久性に優れていたり、ホーローは保温性が高いなど特徴があります。
最近ではIH対応のやかんが主流になりつつありますが、家族の人数やライフスタイルなどでどのやかんが一番自分に合っているか調べてみましょう!
素材で選ぶならステンレスのやかん
まず素材重視!というのであればまちがいなく「ステンレス」です。ステンレスは耐久性に優れているので破損しづらいため、一番売れている素材だと言えるでしょう。保温性もホーローほどではないですが、それなりにあります。
お手入れもこまめにする必要はありますが、難しいお手入れではなく常に洗剤で洗っていれば問題ありません。
保温性で選ぶならホーローのやかん
保温性を重視するなら間違いなくホーローです。さらにホーローはレトロで最近では見た目にも人気なんです。
ホーローは陶器のようなキレイなフォルムでインテリアにもなるやかんもあります。なんといっても保温性が高く少し時間が経過したとしても再度沸かす必要がありません。
かわいいほーろーやかん pic.twitter.com/k8gl3n7o4V
— 🐁🐱🐱🐱🍮 (@vivi_caribou) July 10, 2021
早く沸かしたいなら銅のやかん
やかんは朝時間のない時に一番使用するというのであれば銅のやかんをお勧めします。銅の夜間は圧倒的にお湯を沸かすのが早いのです。
熱伝導率が高いため3分の1くらいの時間で沸かすことできます。さらに殺菌作用もあるので衛生面でも銅は良いとされていますが、こまめな手入れは必要です。
お湯が沸くタイミングが知りたいなら笛吹タイプやかん
小さいお子様がいたりして火の元から少し離れたりする可能性がある方は笛吹きタイプのやかんがおすすめ。
離れていても沸くとピーっと知らせてくれるので安全です。主婦の方は洗濯や掃除で離れる事もあるので家事で忙しい主婦にもおすすめです。
コメント